万年筆雑感
3年目に入り、ラミーのサファリのペン先の調子が悪くなった。
安いスチール製のペン先だったので、私の筆圧に負けてペン先が左右に広がり、超太字になってしまったのだ。
3年間もよく頑張ってくれたんだなと思う。
何本か持っている万年筆の一つのラミーのサファリが、限界となってしまった。
先日、私の万年筆の購入店で、ペン先を個々に合わせて調製して下さる、Pen and messageの吉宗史博 店主に相談して、このようなことが起きない万年筆を調達した。
オマスである。
私の筆圧と使い方を十分に理解して推薦していただいた万年筆である。
手元に届いたが、私の筆圧が強すぎて、ペン先が左右に割れてしまう。
現在、再度調節をして頂いている。
吉宗史博 店長は、私の一番書きまくる、ペリカンのスーベレーンM800のペン先を調節して頂いた。
前のブログでも書いたように、もの凄い書き味がよく、ぬるぬる書ける。肩が凝らないし、力は必要ないのである。
そこで、Pen and message の雑記より、引用する。
なお、引用に対してこころよく許可してくださった、吉宗史博 店主様と、投稿主の佐野達哉 様には、この場で御礼申し上げます。
佐野達哉 様より一部を変更させて頂き引用します。
「スピードにアドバンテージあり」
万年筆には、筆記速度が速いという利点があるように思えます。
例えば、私は、後輩からの質問を受ける機会が多く、書いて説明することがあります。
これを写そうとする後輩は。万年筆を使っている人を除いて皆「速いのでちょっと待ってください」と言います。万年筆を使っている人も「シャープペンシルでは絶対無理やなあ」と言います。
速く書くのには万年筆が良いように思います。摩擦が殆ど無く、撫でるように書くことが
できる万年筆だからこその速度です。
しかし、万年筆を知らない人は大抵、万年筆で書くと遅くなると思っているようです。
使い方が難しいと考えているせいか、あるいは重厚な感じがそう思わせているのでしょうか。
書くぞ、という姿勢を持たなければ使えない、格式張ったものと思われているのも一因かもしれません。
速記には一般に万年筆が使われており(日本の裁判所などでの速記はペリカンの万年筆に限定されていたように思います、思い違いかも知れませんが)、速く書ける、疲れづらいということを前面出せば、別な層の需要が見込めるのではないでしょうか。
万年筆にはたしかにスピードにアドバンテージあるものだと思います。
筆記速度という点で、万年筆に及ぶほど速い筆記具が他にあるのでしょうか。
のことをもっとあちらこちらにアピールすることで万年筆を良いと思う人が増えてくれれば、と思っています。
力を入れず、気軽に万年筆を使う。その姿勢がなければ、万年筆につけられた虚像に惑わされてしまうと思います。
Pen and message
店主:吉宗史博 様
http://www.p-n-m.net/index.html
神戸にあるお店です。
私も同感である。万年筆は書くためのものである。
ペン先が金のものであれば、長持ちするので、その他の筆記具よりもコストパーフォーマンスは、もしかしたらいいかもしれない。
対人関係療法では、ペリカンのスーベレーンM800が活躍している。
患者さんの言っていること、私が喋っていることを一字一句、カルテにそのまま書くことができるのは、この万年筆である。
今やこの万年筆は、私の手となり、患者さんの治療の為に速く書ける筆記具となっている。
私は、この万年筆で、患者さんに対人関係療法をこれからも行っていくつもりである。
何よりも患者さんのために。
メンタルクリニックエルデ 坂本 誠
安いスチール製のペン先だったので、私の筆圧に負けてペン先が左右に広がり、超太字になってしまったのだ。
3年間もよく頑張ってくれたんだなと思う。
何本か持っている万年筆の一つのラミーのサファリが、限界となってしまった。
先日、私の万年筆の購入店で、ペン先を個々に合わせて調製して下さる、Pen and messageの吉宗史博 店主に相談して、このようなことが起きない万年筆を調達した。
オマスである。
私の筆圧と使い方を十分に理解して推薦していただいた万年筆である。
手元に届いたが、私の筆圧が強すぎて、ペン先が左右に割れてしまう。
現在、再度調節をして頂いている。
吉宗史博 店長は、私の一番書きまくる、ペリカンのスーベレーンM800のペン先を調節して頂いた。
前のブログでも書いたように、もの凄い書き味がよく、ぬるぬる書ける。肩が凝らないし、力は必要ないのである。
そこで、Pen and message の雑記より、引用する。
なお、引用に対してこころよく許可してくださった、吉宗史博 店主様と、投稿主の佐野達哉 様には、この場で御礼申し上げます。
佐野達哉 様より一部を変更させて頂き引用します。
「スピードにアドバンテージあり」
万年筆には、筆記速度が速いという利点があるように思えます。
例えば、私は、後輩からの質問を受ける機会が多く、書いて説明することがあります。
これを写そうとする後輩は。万年筆を使っている人を除いて皆「速いのでちょっと待ってください」と言います。万年筆を使っている人も「シャープペンシルでは絶対無理やなあ」と言います。
速く書くのには万年筆が良いように思います。摩擦が殆ど無く、撫でるように書くことが
できる万年筆だからこその速度です。
しかし、万年筆を知らない人は大抵、万年筆で書くと遅くなると思っているようです。
使い方が難しいと考えているせいか、あるいは重厚な感じがそう思わせているのでしょうか。
書くぞ、という姿勢を持たなければ使えない、格式張ったものと思われているのも一因かもしれません。
速記には一般に万年筆が使われており(日本の裁判所などでの速記はペリカンの万年筆に限定されていたように思います、思い違いかも知れませんが)、速く書ける、疲れづらいということを前面出せば、別な層の需要が見込めるのではないでしょうか。
万年筆にはたしかにスピードにアドバンテージあるものだと思います。
筆記速度という点で、万年筆に及ぶほど速い筆記具が他にあるのでしょうか。
のことをもっとあちらこちらにアピールすることで万年筆を良いと思う人が増えてくれれば、と思っています。
力を入れず、気軽に万年筆を使う。その姿勢がなければ、万年筆につけられた虚像に惑わされてしまうと思います。
Pen and message
店主:吉宗史博 様
http://www.p-n-m.net/index.html
神戸にあるお店です。
私も同感である。万年筆は書くためのものである。
ペン先が金のものであれば、長持ちするので、その他の筆記具よりもコストパーフォーマンスは、もしかしたらいいかもしれない。
対人関係療法では、ペリカンのスーベレーンM800が活躍している。
患者さんの言っていること、私が喋っていることを一字一句、カルテにそのまま書くことができるのは、この万年筆である。
今やこの万年筆は、私の手となり、患者さんの治療の為に速く書ける筆記具となっている。
私は、この万年筆で、患者さんに対人関係療法をこれからも行っていくつもりである。
何よりも患者さんのために。
メンタルクリニックエルデ 坂本 誠
スポンサーサイト